日本化学会懇親会

日本化学会春季年会の懇親会に参加しました。
写真は男女共同参画推進委員会を立ち上げられた相馬芳枝先や、女性化学者奨励賞を受賞された内田さやか先生(東京大学)と。
産後初めての学会参加だったのですが、同じさきがけ研究領域の齊藤尚平先生(名古屋大学)、内田幸明先生(大阪大学)ほか、日頃お世話になっている多くの先生方とお話しすることができました。
category
日本化学会春季年会の懇親会に参加しました。
写真は男女共同参画推進委員会を立ち上げられた相馬芳枝先や、女性化学者奨励賞を受賞された内田さやか先生(東京大学)と。
産後初めての学会参加だったのですが、同じさきがけ研究領域の齊藤尚平先生(名古屋大学)、内田幸明先生(大阪大学)ほか、日頃お世話になっている多くの先生方とお話しすることができました。
2014-03-28
牧浦先生が日本化学会女性化学者奨励賞を受賞し、名古屋大学で開催された表彰式に出席しました。
日本化学会会長の玉尾皓平先生より表彰状の授与がありました。
2014-03-28
八尾くんが学士課程を修了し、無事卒業することができました。ナノ科学・材料研究センターのメンバー揃って記念撮影。八尾くんは4月に大学院に進学し、引き続き牧浦研で研究を進めていきます。
2014-03-24
分子研研究会「金属クラスター錯体・高分子状金属錯体を舞台とした構造・機能化学の最前線」で牧浦先生が講演を行いました(@分子科学研究所、岡崎)。
2014-03-12
同僚のテニュアトラック講師の皆さんと新年会ランチをしました。
牧浦先生は産休後の仕事復帰の日でもあり、出産のお祝いをいただきました。おくるみにも使えるふわふわのバスタオルです。
児島先生は牧浦先生と2週間違いで女の子を出産し、中瀬先生は夏に娘さんがお生まれになりました。
2014-01-14
平成25年度 冬季ナノ科学・材料研究センター合同研究発表会が開催されました。 牧浦研からは、B4八尾くんが口頭発表を行い、M1の渡邊くんは座長を務めました。
発表会後は忘年会が開かれ、12月末でテニュアトラックの任期を終える第一期の先生方への花束贈呈がありました。
2013-12-20
2013/11/18-19に大阪府立大学で開催された国際シンポジウム “ The first OPU-TKU international symposium on frontier chemistry and materials for the 21st Century ” で、B4の八尾純兵くんが、英語で口頭ショートプレゼンテーション、ポスター発表を行いました。
2013-11-19
白鷺祭会期中に「ナノ科学・材料研究センター 研究室紹介」を開催しました。
今年3月に牧浦研を卒業し現在社会人1年目の土山幸平くんがOB講演をし、研究室の魅力や就職活動に関するアドバイス、現在の仕事内容の紹介をしてくれました。
講演後はティーパーティーが開かれ、参加者の方々と楽しく交流しました。
2013-11-01
北京ダックパーティーのあと、マテリアル高橋研の餃子パーティーにおじゃましました。
オーストラリアから招聘教授として府立大学に来られているPaolo Falcaro先生のwelcomeパーティーです。Paolo先生は今年の3月にも大阪府立大学に来られ、N2RCセミナーで講演後牧浦研にも来てくれました。 MOFの研究をされていて、とても気さくで楽しい先生です。
2013-10-04
研究室で北京ダックパーティーを行いました!
共同研究テーマを進める劉増光くん(マテリアル工学 高橋研究室)が中国に帰省した際にお土産で持ってきてくれたものです。
昨年は北京ダックを包む皮を自作し苦戦しましたが、今回は皮も本場中国より持って来てくれたので、いい感じで包めました。 本場はダックの皮だけを食べるようですが、我々は身、骨まわりの肉、くちばし(?)までいただきました。
2013-10-04
パリ第六大学からの留学生Maiさんの送別会を行いました。
とっても上手な日本語で挨拶をしてくれました。
パリに帰ってもがんばって下さい。
2013-09-06
平成25年度 秋季ナノ科学・材料研究センター合同研究発表会が開催されました。
牧浦研からはM1の渡邊太郎くんがポスター発表を行いました。
2013-09-02
牧浦先生が九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所で開催された研究会において “International Symposium on the Crossover of Nanoscience and Coordination Chemistry” に関する研究発表を行いました。
2013-08-23
牧浦先生が学長顕彰で表彰されました。
学長顕彰は国・地方公共団体又は学術研究関係団体等から学術研究の業績を認められ賞を受け、 本学の名誉の高揚に著しく貢献した者に与えられます。 今回は、牧浦先生の日本化学会第92春季年会において優秀講演賞を受賞したことを受け表彰されました。
2013-08-12
ものすごい暑さが続いています。この暑さを乗り越えるべく、研究室メンバーで暑気払いパーティー行いました(@白鷺駅前 グリルやKutta)。
新しく研究室のメンバーに加わりました松井翔吾さんのwelcomeと4回生の院試勉強激励も兼ねて。
2013-07-25
兵庫県にある放射光X線実験施設 SPring-8で実験をしてきました。ここでは、機能性分子膜の構造評価を行います。
牧浦先生以外のメンバーはみんな初めてのSPring-8実験でしたが、トラブルなく順調に進めることができました。
2013-06-24
2013年度のメンバーです。牧浦研実験室にて。
2013-05-22
牧浦先生がさきがけ研究者として参画しているJSTさきがけ研究「分子技術と新機能創出」の領域会議が三重県鳥羽市で行われました。
進捗報告をし領域総括やアドバイザーの先生方に多くのアドバイスをいただきました。
2013-05-19
牧浦先生が仙台で開催されたThe 17th International Symposium on Intercalation Compounds (ISIC17) において招待講演”Molecular nanotectonics at air/liquid Interfaces”を行いました。
2013-05-14
牧浦先生がさきがけ研究者として参画しているJSTさきがけ研究「分子技術と新機能創出」領域に関して、 研究総括を務められている加藤隆史先生(東京大学教授)、技術参事の平澤 和夫様(JST)、事務参事の三地澤 秀一 事様(JST)、 同じ領域のさきがけ研究者 青木 伸之先生(千葉大学工学研究科 准教授)がサイトビジットに来られました。
NanoSquare拠点のプログラム・オフィサーを務められている石田武和先生とも面談をし、拠点の説明および見学を行いました。
2013-04-30
ナノ科学・材料研究センターの新歓パーティーを行いました。
牧浦研に4月から加わったB4八尾くんと留学生のMaiさんが自己紹介をしました。
Maiさんの日本語はとても上手でした。
2013-04-26
毎年恒例、大学の近くの白鷺公園でお花見をしました。今年はベストタイミングです。
研究室を訪れたProf. Prassides (UK)とProf. Arcon(Slovenia)も一緒に。シリアス・スマイル・変な顔の3バージョンをどうぞ。
2013-04-05
パリ第六大学より留学生のMaiさん(左)が研究室のメンバーに加わりました。電子物理工学分野4回生の八尾くん(右)も4月より牧浦研に配属になりました。
学内の池の周りにある桜も満開で歓迎しています。
ランチはSubwayのサンドイッチ。府立大のSubwayは学内植物工場でLEDを浴びて育ったレタスを使用しています。
2013-04-01