追いコン@道頓堀

大阪に観光に来たら誰もが立ち寄る道頓堀で追いコンをしました。牧浦研が発足して初めての配属学生、臼井くん、土山くんも無事卒業し4月からは社会人です。
category
大阪に観光に来たら誰もが立ち寄る道頓堀で追いコンをしました。牧浦研が発足して初めての配属学生、臼井くん、土山くんも無事卒業し4月からは社会人です。
2013-03-26
土山くん、臼井くんは博士前期課程、渡邊くんは学士課程を修了し、無事卒業することができました。袴姿は小菅研の福井さん、素敵ですね。
2013-03-22
土山くんが学長顕彰の表彰を受けました。
牧浦研における研究成果をまとめた論文が学術誌に掲載された業績が認められました。
2013-03-19
牧浦先生がさきがけ研究者として参画しているJSTさきがけ研究「分子技術と新機能創出」の領域会議が福井で行われました。
2013-03-17
第25回N2RC拠点セミナーが開催され、牧浦先生が世話役を務めました。 オーストラリアの研究機関より若手研究者2名を迎え、Metal-Organic Framework (MOF) に代表される新しい多孔性材料研究に関するセミナーです。
Falcaro 博士には機能化を目指したMOF の精密配置に関する研究、 Doonan博士には炭素元素のみからなる分子性の多孔質材料の研究に関して紹介していただきました。
2013-03-07
ナノ科学材料研究センターのメンバーで卒業する学生の追いコンを行いました(@うるとらや なかもず店)。
飯田先生のフルートと八木先生の鍵盤ハーモニカの演奏が披露されました。
牧浦研第一期の学生である土山くん、臼井くんは4月から社会人です。
3年間の想いをこめて挨拶をしました。社会にでても元気で頑張って下さい。
2013-03-01
電子物理工学分野の卒業研究発表会が行われました。M2の土山くん、臼井くん、B4の渡邊くんがポスター発表しました。先生方のご質問にしっかり回答し、無事合格しました。
2013-02-26
ナノ科学材料研究センターの配属説明会を開催しました。テニュアトラック教員により各研究室の紹介プレゼンテーションを行ったあと、 ポスターを見ながら配属学生や教員と自由に話ができる時間を設けています。牧浦研究室の紹介も行いました。
毎年開催していますので、興味のある学生さんは是非お越し下さい。
2013-02-06
第2回NanoSqure Weekが開催されました。
文部科学省から補助を受けて実施している「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点」プログラムの最終年度のしめとなるイベントです。
プログラムは、テニュアトラック全教員による研究発表、研究室見学、国内外の著名な先生方による招待講演、カーボンナノチューブを発見された飯島澄男との意見交換会など、イベント盛りだくさんでした。
2013-02-05
平成24年度 冬季ナノ科学・材料研究センター合同研究発表会が開催されました。牧浦研からは、M2の土山くん、臼井くんがポスター発表、B4渡邊くんが口頭発表を行いました。
土山くんが最優秀ポスター賞、臼井くんが優秀ポスター賞を受賞しました。
2012-12-20
牧浦先生がOrland, Floridaで開催されたthe 2012 Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG)において招待講演を行いました。
東京大学の大越慎一先生、所裕子先生も参加されており、夕飯をご一緒しました。メニューはステーキ、裏切らない大きさでした。
2012-12-13
第24回N2RC拠点セミナーが開催され、牧浦先生が世話役を務めました。
東北大学教授の山下正廣先生をお迎えし、『マルチプルデッカー型Ln(III)単分子磁石を用いた量子分子スピントロニクス -野茂とイチローはどちらが偉いか-』というタイトルでお話ししていただきました。
2012-11-21
白鷺祭開催中、ナノ科学材料研究センターの研究室紹介を行いました。参加された学生さんは熱心に研究内容を聞いていました。
ティーパーティも行われ、普段の研究室生活についてなどさっくばらんに話をすることができました。
2012-11-02
牧浦先生がMunster, Germanyで開催されたJapanese-German Symposium on Coordination Programmingにおいて講演を行いました。
とても素敵な街で、ぶらぶら歩いているだけでも飽きません。クリスマスの時期に行ってみたいものです。
2012-10-25
牧浦先生がDurham, UKで開催されたInternational School and Symposium on Molecular Materials and Devices 2012 (ISSMMD2012)において招待講演を行いました。 講演後は座長も務めました。
Banquetはユネスコ世界遺産に登録されているDurham城&大聖堂内で行われました。ここはDurham大学の一部だそうです。ハリーポッターの世界にいるようでした。
2012-09-27
大阪府立大学で開催された国際シンポジウム”OPU-KIST-ECUST Joint Symposium on Advanced Materials and their Applications”で、M2の土山幸平くんがショートプレゼン及びポスター発表を行いました。
英語での口頭発表は初めてでしたが、堂々と発表できました。
2012-09-11
平成24年度秋季ナノ科学・材料研究センター合同研究発表会が開催されました。
テニュアトラック教室配属学生が研究発表を行う定例イベントです。M1学生が口頭発表を行いました。M2の臼井くん、土山くんは座長を務めました。
B4院試お疲れ会を兼ねて懇親会も行いました。
2012-09-03
M2学生の就職活動もひと段落したので、研究室メンバーで飲みに行きました(@ひまわり)。
大阪名物串揚げが洋風にアレンジされていて、なかなかお洒落なお店でした。
2012-06-25